ubuntu 10.04 で ruby1.9(rvm) + rails3 を軽く試す

  • rvm上からruby1.9系のインストール
    • rvm install 1.9.2
    • rvm use 1.9.2
    • ruby、gemコマンドの参照元がローカルディレクトリ以下のものを指しているか確認
      • username@ubuntu:~/projects/bbs$ which ruby
      • /home/username/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-p180/bin/ruby
      • yamamura@ubuntu:~/projects/bbs$ which gem
      • /home/username/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-p180/bin/gem
  • railsのインストール(3.0.5使用を想定)
    • gem install rails --version "= 3.0.5"
  • bbsアプリケーションの作成(mysql使用を想定)
    • rails new bbs -d mysql
    • bundle install
    • rails g scaffold entry title:string name:string body:text
    • * config/database.yml を個々の環境に併せて書き換え
  • DB作成
    • rake db:create RAILS_ENV="development"
    • rake db:migrate RAILS_ENV="development"
  • サーバ起動

それで以下にアクセスすると掲示板的なscaffoldが動いている(はず)
http://0.0.0.0:3000/entries/