ubuntu 10.04 で minecraft をプレイする。

ニコニコ動画を見て、Minecraftというゲームに興味を持ったので購入してみた。

Minecraft
http://www.minecraft.net/

D

購入してから気づいたが、Java製のようで大体のOS上動作が可能のようだ。
なので普段使わないwindowsではなく、Ubuntuで遊んでみた。

クライアントを落として以下のコマンドを実行しろとある。
(※対象ファイルは落とした時点では minecraft.jar なのでリネームするかコマンドを変える必要がある)

java -Xmx1024M -Xms512M -cp Minecraft.jar net.minecraft.LauncherFrame

前提としてsun(oracle)のjava-jdkが居るよとのことで、今回はそこから入れる必要があった。

  • sun-java-jdkをインストール
    • sudo apt-get install sun-java6-jdk
  • 用いるjavaを変更(openjdkからsunjdkに変更する。今回は2を選択)
    • sudo update-alternatives --config java
      • Press enter to keep the current choice[*], or type selection number: 2

上記前処理を終えたら、再度実行コマンドを行うときちんと起動した。

ただ、各操作に用いるキーボードがまったく操作を受け付けない状態であった。
ググってみると対処方法が載っていた。

UbuntuMinecraftのキー操作が効かない場合の対処法 - awef
http://d.hatena.ne.jp/awef/20101123/1290449873

ibusを切ってしまえばいいようで、確かに無事ゲームがプレイできた。

ubuntu 10.04 で ruby1.9(rvm) + rails3 を軽く試す

  • rvm上からruby1.9系のインストール
    • rvm install 1.9.2
    • rvm use 1.9.2
    • ruby、gemコマンドの参照元がローカルディレクトリ以下のものを指しているか確認
      • username@ubuntu:~/projects/bbs$ which ruby
      • /home/username/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-p180/bin/ruby
      • yamamura@ubuntu:~/projects/bbs$ which gem
      • /home/username/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-p180/bin/gem
  • railsのインストール(3.0.5使用を想定)
    • gem install rails --version "= 3.0.5"
  • bbsアプリケーションの作成(mysql使用を想定)
    • rails new bbs -d mysql
    • bundle install
    • rails g scaffold entry title:string name:string body:text
    • * config/database.yml を個々の環境に併せて書き換え
  • DB作成
    • rake db:create RAILS_ENV="development"
    • rake db:migrate RAILS_ENV="development"
  • サーバ起動

それで以下にアクセスすると掲示板的なscaffoldが動いている(はず)
http://0.0.0.0:3000/entries/